自分の心拍数ゾーン分け
<備忘録>
最高心拍数:197
安静時心拍数:48
197-48=149(実質心拍活動域、ここを%ごとに区分けし、その後に安静時心拍を足し、より実用的な値にする)
・・・イタリア式心拍トレーニング・・・
ソリオ領域:最大心拍の82~90%
147*0.82+48≒168
147*0.9+48≒180
∴168~180
メディオ領域:最大心拍の80~82%
147*0.82+48≒168-1(ソリオとの重複を避けるため1マイナス)
147*0.8+48≒165
∴165~167(もう少し幅を取って160~167くらい?)
・・・CTS(クリスカーマイケル・トレーニングシステム)に基づくゾーン分け・・・
ZONE1:(60~65%)EASY, RECOVERY(アクティブリカバリー)
147*0.60+48≒136
147*0.65+48≒143
ZONE2:(65~70%)BASE TRAINING(長距離のベース作り)
147*0.65+48≒143+1
147*0.70+48≒150
ZONE3:(70~80%) AEROBIC TRAINING(有酸素運動)
147*0.70+48≒150+1
147*0.80+48≒165
ZONE4:(80~85%) LACTIC THRESHOLD(耐乳酸・乳酸閾値トレーニング)
147*0.80+48≒165+1
147*0.85+48≒172
ZONE5:(86~MAX)maxVO2(最大有酸素・最大酸素摂取量増大トレーニング)
147*0.85+48≒172+1~
・・・最終結果・・・
上記の双方を勘案したEdge305の心拍ボリュームゾーン分け(ZONE1~5)は以下の通り。
ZONE1:143以下(65%以下)イージー・リカバリー
ZONE2:144~158(65~75%)有酸素・ベーストレーニング
ZONE3:159~166(75~82%) メディオ
ZONE4:167~180(82~90%) ソリオ・耐乳酸
ZONE5:180~197(90%~MAX)限界オーバー・レース以外で基本的には入れない領域
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント