アップからの4周
強度が高くなくてもよいのか?
どうなのか?
今日からかみさんが出かけ、娘は義実家に行く。
ちうことは。練習三昧OKなわけで。でも、本当に体が動かない。
ただ、やる。ここでやることが継続だから。
体重も太ったまま高め維持状態に入ってしまった。これを解消するためにもまず運動を続けること。
というエクスキューズの下、今回の練習結果は。
アップ~
#1 11分ジャスト 平均【時速27Km/127W/138拍】
#2 10分40秒 平均【時速27Km/134W/147拍】
#3 10分32秒 平均【時速27Km/138W/150拍】
#4 9分49秒 平均【時速30Km/154W/159拍】
はあ、遅い。入りの11分ジャストでがっかりした。少なくとも10分10秒くらいかな、と思っていたので。
いや、体は重かったけど、朝はあまり頑張らなかったし、お昼には20分ほど昼寝して夜の練習に備えたんだけどな。そして、長めに練習しても、練習強度とそれをもとに算定されるスコアは昨日の夜よりわずかに上がるだけだった。強度なく距離を増やしてもあまり身体の負荷効率は変わらない。
ただ、ちゃんとLSDとはいわなくても長く運動したほうが、お腹の贅肉は落ちるはず。
尻上がりにタイムを上げていけたのは成果(なのか?)。
まあ、通勤再開2週間目、練習のつもりで走り始めてまだ4日目なのだから、と思おう。
JCRCで急きょ決まったヒルクライムレース、明日が締切だけど、自分のクラスに13人しかエントリーしてない。
もう少し前から準備できてればなあ。楽に昇級できただろうになああ。
まあ、昨日自分が書いたように、今だからできるのだし、今しかできないんだから、今頑張ろう。
とはいえ、ずっと走り続けて足も腰も悲鳴を上げてきているので、明日は電車通勤。
本日の距離 14.1+40=54.1Km
8月の距離 596.45Km
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント